「私のイライラをそっと手放す!“食べない”より“ゆるっとリラックス”でストレス太りと決別計画」
目次
- ストレス太りは私の永遠のライバル?!
- お腹より先に脳をほぐす!心理学的アプローチのススメ
- 今日からできる!ゆるっとリラックス習慣TOP3
- 私的おすすめ“リラックス系”ガジェット発表!
- まとめ:ストレス太りは「ちょっとした工夫」で未然に防ぐ
- あとがき
1. ストレス太りは私の永遠のライバル?!
リモートワークが始まって早数年。最近じゃ、お腹のお肉もリモート勤務仲間かのようにずっと居座り続けています。
しかも私、お酒大好きで「ストレスはアルコールで流すのが一番!」なんて信仰を持っているタチ。結果、毎晩ほぼ焼酎と仲良くしていたら、気づけばお腹周りがじわじわとカーヴィーラインを仕上げてくださるわけですよ。
皆さんもきっと、「仕事でイライラ → がっつり食べて解消 → 体重計にのって絶望」という無限ループ、経験ないでしょうか? 私はもう、確変入りまくりです。
2. お腹より先に脳をほぐす!心理学的アプローチのススメ
とはいえ、ストレス太りの正体って、要はイライラしたり、落ち込んだりした時に脳が「即効性のあるご褒美ちょうだい!」と暴れ出すせいらしいんです。
もう脳が甘い物やお酒に飛びつこうとしてくる。その衝動を制御できれば、「やけ食い」や「罪悪感の残る深夜の一人宴会」を減らせるわけです。
そこで最近ハマっているのが、「ひと呼吸おいてストレスを見つめる」という心理学的アプローチ。要は、イラッときたらまず5秒数えて呼吸し、落ち着いたら「このストレスはどこから?」と自分に問いかける。脳がいきなりハイテンションになって「今すぐコンビニの揚げ物コーナーへGO!」となるのを、グッと堪える作戦です。
3. 今日からできる!ゆるっとリラックス習慣TOP3
「なんか難しそう…」と思った方、全然そんなことありません。私がゆる〜く実践しているお気楽リラックス習慣を3つ、ご紹介します!
3-1. 簡単呼吸法
- 鼻から4秒かけて吸い、口から8秒かけて吐く
- たったこれだけで、心拍数が落ち着いてイライラが急ブレーキ。
- 会社のオンライン会議中にミュートでやるのがコツ!(笑)
3-2. 超ライトなヨガ
- 1つのポーズを1分だけキープ。テレビ観ながらでもOK。
- 「ダウンドッグ」「キャット&カウ」など簡単ポーズで十分。
- 体の伸びを感じると、不思議と頭も軽くなってくる…(気がする)。
3-3. 新しい趣味をあえて作る
- 最近私がハマっているのはプラモデル作り。もう没頭できてヤバいです。
- 細かい部品をいじっていると、「ちょっと待て、今日のストレスなんだっけ?」と気づくころには消滅。
- ゲームでも刺繍でもとにかく好きなものでOK。「あえて気晴らし用時間」をスケジュールに入れてみてください。
4. 私的おすすめ“リラックス系”ガジェット発表!
ここで、ガジェット好きの血が騒ぐ私がこっそり愛用している、ストレス解消をサポートするグッズをご紹介します。
■ アロマディフューザー(Amazon / 楽天市場で購入可)
- 使ってみた感想:寝る前にアロマオイルを垂らしてスイッチONすると、ふわ〜っと癒しの香りが広がり、勢いで夜食に走りかけた心がちょっと静まります。
- お勧めできる人:香り好きの方、寝る前にホッとしたい方。
- お勧めできない人:強い香りが苦手な方、置き場所に余裕がない方(蒸気が出るので机がびしょ濡れになる可能性あり)。
- 費用対効果:2,000〜3,000円台でも安くて十分優秀なものが多いです。「ちょっと試してみたい」で導入しやすい値段。
5. まとめ:ストレス太りは「ちょっとした工夫」で未然に防ぐ
ここまで、私が実践している心理学的アプローチやリラックス習慣をざっとご紹介しました。かくいう私も先ほど、仕事のメールでまたちょっと凹んだところですが、呼吸法で落ち着き、アロマの香りでさらに和み中。
ストレスは仕事にも人間関係にもつきもの。でも、食べ過ぎ・飲み過ぎだけがストレス解消法じゃない! というのを、私自身がまだまだ実験中です。
要約
- ストレス太りは脳がご褒美を欲しがる証拠
- 呼吸法や軽いヨガ、趣味で気をそらすと衝動食いを防ぎやすい
- アロマディフューザーなどのリラックス系ガジェットも有効
- 食べ過ぎを防ぐには「ちょっと一呼吸」が合言葉
6. あとがき
福岡在住の私ですが、ストレスがピークになるとやっぱり美味しいラーメンや明太子に走りたくなるんですよね。それでも、家電やガジェットの力を借りてリラックス時間を確保するようになってからは、暴走モードがだいぶ落ち着きました。
やめられないお酒もほどほどに(と言いながら今晩もビール開けますが…)、ストレス太りに負けない体を作っていきましょう!